戻るべきはどの世界?
“Build Back Better”という言葉がある。
私は東日本大震災の直後に知った。
大きな自然災害で破壊された街の復興。
元の通りに戻さねばと考える人が多い。
でも、そうではなく「前よりも良い状態にする」のがBuild Back Betterだ。
災害への備えの点でbetterという意味で使われることが多い。
ただ、もう少し拡張して、そもそも問題を抱えていた街を、カタストロフィーを1つのリセットボタンと考えて、もっと良い状態で再創造するという意味にも使えないだろうか。東日本大震災の多くの被災地も、震災前、既に経済の落ち込みや過疎化といった問題を抱え、先行きのない状態に陥っており、膨大な時間と労力をかけて未来のないままの街に戻すことは無意味だと多くの人が議論していた。
同じことは、今年に入ってから人類を襲った新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のパンデミックに対しても言うことができる。
OVID-19が牙をむく前、世界では気候変動による大規模災害が大きな関心事で、世界の若者たちが対策の必要性を訴え立ち上がっていた。
だが、パンデミックで、世界中の大都市が、経済活動の自粛をしたことで、今、地球上の大気はここしばらくなかった水準で浄化されている。3月時点で、二酸化炭素の排出量が中国だけで2億トン減少(25%)、4月時点でPM2.5の量がインドのニューデリーで60%、韓国のソウルで54%減になったという。ヴェネツィアの水もかつてない透明度を取り戻したと話題になっている。
ここで我々に突き付けられるのが次の問いだ:
「もし、ワクチンなどが開発され、COVID-19の流行が抑えられたら、我々は膨大なCO2を排出し、大気を汚しまくっていた経済活動に本当に戻って良いのか」
まだ査読中のものが多いが、大気汚染とCOVID-19の関連性を調査した論文が増えている。イタリアのボローニャ大学では、大気汚染の原因粒子にのってCOVID-19が拡散していた可能性を指摘している(__https://www.theguardian.com/environment/2020/apr/24/coronavirus-detected-particles-air-pollution__
)。一方、米ハーバード公衆衛生大学院(HSPH)の研究チームも大気汚染と感染致死率の関連性を指摘している。
そもそも昨今の感染症の多くは人間が自然を破壊し、不幸な動物たちの交わりが起きたことが原因というのが、COVID-19禍で大きな注目を集めた感染症映画「コンテイジョン」のラストシーンの示唆であり、アップル社のThink Differentキャンペーンにも登場した霊長類学者ジェーン・グドールの主張だ。
この数ヶ月の経済的ダメージを考えると、今は緊急事態で「もはや環境のことなど考えている余裕もない」という人も少なくないだろう。しかし、そうやって元の活動に戻ってしまったら、そこから一体どうやって将来の「環境改善」に取り組むというのだろう。
こうしたことを踏まえ、我々はどのように経済活動を再開していくのか。
日本はイタリアに比べたら空気がきれいだし、我々には関係ない?では、日本人でなく、イタリア人にはなんと勧める?あなたたちも、これまで通りの経済活動に戻りなさい?
経済活動再開、その進路は?
COVID-19のパンデミックがもたらしたのは環境の変化だけではない。
日本の社会にも、もはや不可逆となりそうな変化をいくつももたらしている。
改めてパンデミック前後の世の中の変化を振り返ってみよう。
日本では常に東京一極集中が問題とされてきたが、変化をまっさきに求められたのは東京などの大都市で、この後も地方都市から先に緊急事態宣言が緩和され、東京などの大都市だけつづく可能性が高い。
そんな東京。オリンピックでの交通混雑を解消するのに必要だと言われていたにも関わらず、なかなか広がらなかったテレワーク(リモートワーク)。これがCOVID-19による外出自粛で、一気に普及した。
テレワークで、大きな障壁となっていた印鑑の利用もIT担当相の失言が最後のひと押しとなり一気に進むことになった。
こうやって家で働くことが増えれば、自然と裁量労働制へのシフトが進む。
過労による自殺などが話題となり「働きかた改革」の重要性が訴えられていたが、政府が主導していた働き手のモチベーションを無視した就業時間だけで規定する雑な「働きかた改革」よりもよほど本質的な働きかた改革になる。
同時に女性にとって働きやすい仕事環境の整備にも追い風になるはずだ。
就労に関する問題といえば、都知事が公約しつつも、なかなか解決できずにいた東京の満員電車の問題も、COVID-19流行によるオフピーク通勤やテレワークで、いとも簡単に解消されてしまった。お勤めの方々は、これだけ長く平穏を味わった後で、本当にあの人を人とも思わぬ劣悪環境に戻ることができるのだろうか。
皆、どこかで答えはわかっているはずだ。
しかし、ネットで実際に経済活動を再開しようとしている人たちの声やアクションに目を向けてみると、必ずしもその方向性は合致していない。
我々の頭の中にある「仕事のイメージ」は、多くの問題をはらんだままの昨年までの仕事のやり方のイメージだ。
そもそも会社の組織構造であったり、収益源/ビジネスモデルであったり、想定している顧客であったり、収益目標であったりも、昨年のままである。
これまでずっと「一度、立ち止まって本当にこのままでいいのか話し合う必要がある」。
おそらくすべての業界に、そういう声をあげる人はいた。
今、人類は、まさにその立ち止まり、話し合うべき機会を半ば強制的に与えられている。
しかし、中国はそれをしないまま、経済活動の再開への一歩を踏み出し、その立場を利用して世界中で先行者利益の獲得をしようと営業活動を活性化している。
アメリカやヨーロッパも、それに続こうとしている。
と、なれば資本主義の競争からこぼれ落ちないためにも、早実、日本も同じ道をたどり始めるだろう。
そして人類は、再び昨年までの世界に戻っていく。次の大規模災害までの束の間…
おそらく数年間に3度くらい連続でこの規模の災害に見舞われないと、人類はその姿勢を正さないのではないかというあきらめをどこかで感じる。
しかし、それはなぜだろう?と問いただすと、より根源的な問題が見えてくる。
資本主義を軌道修正する
この日本で1Kmほど先の真北に置かれた標的に向かって大砲の砲弾を撃つと、実際には標的よりもわずかに右へずれるそうだ。地球の自転によって生じる「コリオリの力」の影響だ。自転という、我々の知覚できない力が、トイレでできる渦巻から、海流、台風の進路にまで影響を与えている。
同様に我々の「経済活動」にも、日常生活の中ではそれほど意識しない、近くしにくい力が、大きな影響を与えている。
そう「資本主義」だ。
資本主義のすべてが悪いわけではなく、我々の文明の大きな進展は「資本主義」なくしては起きなかったかも知れない。
だが、資本主義に加え続けられた小さな改造(改良とは呼びたくない)によって、向かう先の角度にも修正がかかり、「豊かな未来」から「断崖絶壁」への進路修正が行われたように思える。
四半期ごとに右肩上がりの「成長」を求め、廃棄を前提で大量にものをつくる世の中。
モノも
この悪の軌道修正に、特に大きな影響を及ぼしたのは「金融資本主義」だろう。
いや、その前段階、20世紀に始まった行き過ぎた大量生産大量消費も大きな引き金の一つだろう。
今回のパンデミック後に驚いたことの一つが、牛乳の問題だ。
学校が休校になったから牛乳が大量にあまり始めており、消費をしなければならない、と古代のメニューなどが掘り起こされ話題になった。
牛乳に限らず、大量生産大量消費の世の中では、例え人類が立ち止まらざるを得ない危機的な状況においても、原子炉同様に簡単には止めることのできないものが意外に多い。
パソコンやスマートフォンの頭脳、マイクロプロセッサで、最近、性能以上に重視されることが増えたのが省電力設計だ。
昨今のマイクロプロセッサーは1つのプロセッサーの中に、実は小さな頭脳が複数内蔵されている設計が多いが、パフォーマンスが必要な時は、すべての頭脳を活動させるが、平常時はいくつかの頭脳の活動を停止させ、電力供給を抑えてバッテリー動作時間を長持ちさせる。
だが、我々が大量生産大量消費でつくりあげてきた世の中のしくみには、需要と供給の変化に合わせて柔軟にコントロールできず、常に一定以上の需要があることを前提にエネルギーを消費し続ける設計のものが少なくない。
こうした大量生産の資本主義を前提につくられた目標や商習慣、ビジネスのしくみを内包したまま経済活動を復活させても、われわれは遠からず、今と同じ状況を繰り返してしまう。
各国が「資本主義経済」の価値観への呪縛から、今月にも本格化させようとしている経済活動の再開。もしかしたら、感染拡大の再爆発もあるかも知れないと思いつつ、幸運にもそうならなかったとしよう(他国との交易は支障を抱えたままだし、完全に元に戻るのはまだまだ先だと思うが)。
その時、どこかで、コロナ禍の外出自粛時に覚えた肌感覚を思い出して、自分の携わる仕事だったり、業界だったりが、もっと地球に対しても健全なものになるためにはどうしたらよいかを考え続け、それを社会全体のビジネス習慣を軌道修正するコリオリの力とする。
もしかしたら、これがBuild Back Betterへの遠回りだが堅実な第一歩かも知れない。
去年までの世界の多くは、まだ人々もテクノロジーも未熟な20世紀中頃、人々が世界大戦からBuild Back Betterする中で築かれてきた。
だが、今ならもっとうまく需要と供給をマッチングするテクノロジーもあれば、人々も無考えの大量生産による環境破壊が、巡り巡って自分に被害を及ぼすことも学んでいる。
少なくとも私は、そう信じたい。
--
P.S.ちなみに本文中で触れ損ねてしまいましたが、「Build Back Better」、日本語では「創造的復興」という訳がついていますよね。なかなかの名訳だと思います。
この記事はCreative Commons(CC:BBY-SA)で公開しています。
クレジットさえ入れてくれれば、コピペも全文引用もご自由に…