Apple Watchはいよいよ今晩、深夜に正式発表
News

Apple Watchがいよいよ今晩、正式発表となります。

本日、正式発表前に、もう1度、Apple Watchがどういう製品かをおさらいできる記事が日経ビジネスとITmediaに掲載予定です。
それらの記事中で使う動画をこちらに用意しました。
AUGMなどの講演では既にお見せしていた動画ですが、今回、改めて字幕を付けてみました!

1,220 by Rhizomatiks @ Intersect、2/20まで…
News MAT

Media Ambition Tokyoで、昨年、もっとも注目を集めた展示で来場者をうならせたRhizomatkis x LEXUSが、今年も手を組んで新作のプロジェクションマッピングを披露中。
展示場所は青山Yoku Moku前のIntersect by LEXUS。
これは必見の展示。
貸し出ししてくれるヘッドホンなしだと音がないので、イマイチ迫力が伝わらないかもしれないけれどこんな感じです!

#MAT, media ambition Tokyo

最先端のアートに触れる文化庁メディア芸術祭は2月15日まで
News

'Sensing Streams -invisible, inaudible ' - Ryuichi Sakamoto x Daito Manabe

アート部門、エンターテイメント部門、アニメーション部門、マンガ部門。
毎年、文化庁がこれら4ジャンルから選りすぐりの作品を集め表彰する「文化庁メディア芸術祭」の展示が今年も始まりました。
場所は六本木の国立新美術館を中心とする数カ所。
入り口を入ってすぐの展示は、昨年、アップル社のMac 30周年記念サイトでも、この30年の最もイノベーティブな1人として選ばれた日本人3人のうちの1人、真鍋大度さんと坂本龍一さんのコラボ作品で、街のノイズを拾って視覚化して楽しむという作品。
映像がなんともかっこよく、ついついいつまでも独り占めしていたくなります…
(この手の作品が好きなひと、この機会に試さないと後悔します!できればICC辺りで常設展示にして欲しい)


スイスから応募の巨大作品、Nyloïd(Cod.Act (Michel DÉCOSTERD / André DÉCOSTERD)も私は動いているところを見れなかったけれど、かなりすごいそうです。
パフォーマンスの時間は決まっているので、ぜひ、あらかじめ確認して見に行きましょう。


なんだか最後までしくみがわからなかったけれど、映像を従来のフィルムとはまったく違った方法で記録し、不思議な映像として再生する
「これは映画ではないらしい」(五島 一浩)もかなり不思議な感じでいいです!


と、ここまで(+もう2作品)がアート部門の優秀賞。


ただ、今回、なんと言っても人気で、集客にも貢献していそうな展示は、エンターテイメント部門を受賞したGoogle社の「Ingress」。

スマートフォンを使った大流行の位置ゲームがエンターテイメント部門で受賞をしたのですが、それにあわせて先の真鍋大度さんが巨大なインスタレーション「リアルポータル」を作成。これがIngressをする人たちが巡回する聖地と化しているのです。
ゲーム的にもここでチェックインするとかなり有利になるのかもしれません…


優秀賞からもれた作品でも面白い作品が多いです。
個人的お気に入りをいくつかあげると:

絵の中の家族の肖像と携帯電話でインタラクションができる「Temps mort /
Idle times - dinner scene」(Alex VERHAEST(ベルギー))



それから、タイプした文字がそのままお店の看板になる「のらもじ発見プロジェクト」(下浜 臨太郎/西村 斉輝/若岡 伸也)の展示も楽しかったです。


あ、あと自分の動きを天空からの視点で見ながら迷路の中を歩くという「3RD」(Hedwig HEINSMAN / Niki SMIT / Simon van der LINDEN)も必ず体験して欲しい展示の1つ。
いつも頼っている知覚を失っても人間はちゃんと行動ができるけれど、その場合はかなり限定的な動きになるんだな(例えば前後左右の4方向単位での動き)ということを身をもって知ることができます。


他にも、ぜひ試して欲しい展示や見て欲しいアニメ作品、そして話題のマンガの生原稿などが楽しめます。


詳しくは文化庁メディア芸術祭のページを:
http://j-mediaarts.jp/?locale=ja

この時期、せっかく六本木に行っておきながら「メ芸」に1度も行かずに過ごしてしまったら、かなり損失大です!


会期

2015年2月4日(水)~2月15日(日)

会場

国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2) ※2月10日(火)休館 
10:00~18:00 金曜は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
シネマート六本木(東京都港区六本木3-8-15)
スーパー・デラックス(東京都港区西麻布3-1-25 B1F)

なお、「ついで」ではなく、狙っていく人は17時にかかる時間帯が狙い目です。
夕日を浴びる新国立美術館は中から見てもきれいです:

 

ヒューマンビートボクサー夢の共演で幕を閉じたスーパーイベント、「eAT KANAZAWA」
News

毎年1月、石川県金沢市で「eAT KANAZAWA」という凄いイベントが開催されていた。
eATはエレクトロニック、アート、テクノロジーの略でもあれば、凄い登壇者を美味しい食事で釣ってくるための名前でもある。

全19回の歴代の登壇者の名前をちょっとだけ挙げると:
伊藤穣一、ジョン前田、小林弘人、服部桂、中島信也、日比野克彦、樋口真嗣、浜野保樹、押井 守、原田大三郎、高城 剛、平野友康、ヒロ杉山、八谷和彦、原田永幸(現在は泳幸)、丸山茂雄、高橋悠治、高畑 勲、佐藤可士和、佐藤 卓、深澤直人、しりあがり寿、辛酸なめ子、安齋 肇、江口寿史、森本千絵、石川光久、川井憲次、坂本美雨、リリー・フランキー、鄭 秀和、浦沢直樹、宮田仁司、菱川勢一、秋山 具義、諏訪 綾子、山崎 亮、林  千晶、林  雄司、菅野 薫、小西 利行、小笠原 治、原  雄司など多種多様、個性豊かな人たちが登壇してきた(これでもほんの一部)スーパーイベントだ。

私もこのイベントのおかげで大勢の方々と親交を深めることができた感謝感謝のイベントだが、そのeAT KANAZAWAが今年で19年の歴史に幕を閉じることとなった。

さて、毎回、日本にこんな凄い人がいたんだという出会いがあるeAT KANAZAWAだけれど、今回の出会いは、あのMaroon 5も、その才能を認め、日本に来た時に案内まで頼んだというヒューマン・ビートボクサーのReatmoさん。アート業界のチアリーダーで長い間、eATでも中心的な役割を果たしている山口裕美さんの推薦で参加した。

明和電機の土佐信道さんがモデレーターを務める「eATが発掘する新しい才能~」というセッションに、NHKの若手イケメン番組ディレクター、鼻戸航介さんやよしもと興行所属のロボットクリエイター、バイバイワールドの高橋さんらと登壇なんと、この4人でのセッションも行われた。



こんな凄い舞台が見られるのもeAT KANAZAWAくらいなら、街のBARで朝方、壁一面に浦沢直樹が絵入りのサインをしていたり、NHK大河ドラマ『八重の桜』のオープニングで組んだ加藤拓さん、菱川勢一さん、そして映画「ウルヴァリン」のCGなどを手がける佐分利仁さんと私が朝方4時頃にiPhone、iPadとMacBook Proを差し出して悪ノリして20代のReatmoさんにサインをねだるイベントなんて、おそらく他になかなかないはずだ(笑)


金沢は間もなく開業の新幹線を得る代わりに大きなイベントを失おうとしているが、実行委員長の中島信也さんは来年からは民営化して続けると息巻いており私も協力を惜しまないつもりだ。

ミラノサローネ凱旋 in Tokyo
News

現在、東京ミッドタウン ガレリアの一角が吉岡徳仁さんの座れるインスタレーション、Sparkle Loungeになっています。
#吉岡徳仁 #TokujinRoppongi

これ、今年のミラノサローネでの展示の凱旋だそうです。
徳仁さんと言えば今年、MOTで行なわれた個展も大成功で世界的に注目を集める感性を震わせる作品作りで人気のプロダクトデザイナーです。
六本木ヒルズのけやき坂にも公共エリアに座れるアートを出品している徳仁さんだけれど!ドップリ徳仁ワールドに浸かりたい人はこの機会に是非!




ところで、サローネ凱旋と言えば、今年のサローネで話題になったドレル=ゴットメ=タネの田根剛が手掛けたCITIZENの展示も青山SPIRALにて凱旋だそうです(11/14-24)。
田根剛と言えばifs未来研の仲間!
東京デザイナーズウィーク期間中にはソマルタの廣川玉枝 & 福井taxisと共にCiぷらざの2階WORK WORK PLAZAでも展示を行う予定なので、そちらも是非!
東京オリンピックの競技場のデザインでも最終選考に残った、今、日本で一番注目の若手建築家。既に建築&デザインの世界では超有名人だけど、この機会にその他の業界の人もお見知りおきを!

富士山グラス
News

みなさんがご覧になっている、こちらのブログの裏の技術(CMS)、「dino」を提供しているリボルバー社の小川浩代表と打ち合わせがてらのアペリティーボ!
(実は私も社外取締役)

ビールが富士山グラスで出てきてビックリ! at Ibiza

さすがミッドタウン(富士山グラスは昨年のミッドタウンデザインアワード受賞作品)

明日まで!渋谷SEIBU、「廣川玉枝展 身体の系譜 ~ Creation of SOMARTA ~」を通して考えるWearableの何か
News

ファッションブランド、SOMARTAを手がけるデザイナーであり友人の廣川玉枝の個展が渋谷SEIBUで明日、2014年10月19日(日)まで開催されている。
廣川玉枝は元ISSEI MIYAKEのデザイナー、ファッションやアパレルといった枠を超えて「身体」に主眼を置いたデザインを手がけている。

上の写真はMercedez-Benz Fashin Week Tokyoの初日に行われたプレスプレビューの時の回遊式ファッションショーの時の様子で、通常の展覧会にはモデルは立っていない。
#MBFTW に合わせて開催された本展だが、SOMARTAはあえてランウェイ形式のショーをやめて、もっと一般の人たち、特にファッションを学ぶ学生らに自分たちの作品を間近で見てもらいたい、と本展の開催に力を入れた。
廣川玉枝さんとは伊藤忠ファッションシステム未来研のメンバー同士だが、本展では同じくメンバーのtakram渡邉康太郎さんを通して知り合った、JTQ 谷川じゅんじ氏が空間デザインを手がけ、私が紹介したケイズ・デザインラボさんが3Dプリンターで製作したマスクの製作を行っている。

SOMARTAと言えば「身体における衣服の可能性」を追求した「スキンシリーズ」が有名で、今年はNYでの展覧会も行っている。
本店でも「頭」、「胴体」、「腰」といった身体の一部分から、全身を覆う「皮膚」といった区切りで衣服の可能性を追求している。


「着る」と言えば、私の本業(と思われている)ITの世界でも、今年は着用するデジタル端末、「ウェアラブル(wearable)」が大きな注目を集めている。
人はなぜ衣服を纏うのか、そして衣服にはどんな表現や身体との一体化の可能性があるのか、
本展は、ファッション関係者のみならず、今後、ウェアラブル端末などを設計、デザインする人たちにもぜひとも見て欲しい。

残念ながら展覧会は #MBFWT の終了と共に19日(日)の17時に幕を閉じる。
渋谷SEIBUの7階で、入場料はたったの500円。

この機会をぜひ逃さず訪問して欲しい!


なお、今月の廣川玉枝は大活躍で、本展以外にも #MBFWT の期間中ヒカリエの2店舗で提供しているカクテル、AMARTAをプロデュースし、24日(一般は25日)からは外苑前にあるifs未来研サロン WORK WORK Plaza(旧FOB Corp)にてお茶についての研究成果の発表を行う。


SOMARTAプロデュースのカクテル


ifs未来研の成果発表。
同時に展示を行う田根剛は、あの東京オリンピック競技場の最終選考案にまで残り、2014年ミラノサローネのシチズンの展示でも話題をつくったドレル=ゴットメ=タネの田根剛だ!

food creation「好奇心の祝宴」 ーー 眠っていた感覚を覚醒させる好奇のアヴァンチュール
News

諏訪綾子、フードクリエイションを率いる世界的に注目を集めるアーティストの1人だ。
フードアーティストとして、人々の内面に眠る好奇心や渦巻く感情を、食べることのできる作品として提示する希有なアーティストとして、アラン・デュカス氏主催のイベントでインスタレーションを展示したり、Christian Diorに招待されて作品をつくったり、Veuve Cliquotのクリコウーマンに選ばれたりと、ここ数年、海外での活躍も目覚ましい。

私が諏訪さんと初めてあったのは2012年のeatKANAZAWA。この素晴らしいイベントのおかげで、それ以来、親しくさせてもらっていて、
今年、TEDxTokyoでの見事な講演の直前も一緒に話ていた。「とても緊張している」と言っていた3分後に、
一瞬で空気を変え堂々としたプレゼンをしてみせるのをみて天性のものを感じた。


現在、金沢21世紀美術館では開館10周年としてフードクリエイションによる「好奇心の祝宴」という長期プログラムを開催しており、実はこのエリアだけ入場も無料になっている。実は諏訪さんは金沢出身のアーティストで、同館での展示以降、現在のスタイルを確立していったということでも21世紀美術館とも縁が深い。


金沢21世紀美術館の開館記念日は10月9日。その前後にはたくさんの特別プログラムが用意されていたが、その1つが「好奇心を味わう小部屋 Chamber of Curiosity」。フードクリエイションに属するフードハンターが集めてきたさまざまな食(や香り)の材料が素敵な小部屋に展示され、1日に数回、先着数名だけが中に招かれ、視覚、嗅覚、触覚そして味覚に加えて感情までも刺激するテイストを食することができるのだ。

幸運にも私は最終日、滑り込みで参加ができた。

「かなしさのテイスト」、「せつなさと不安が入り交じるテイスト」、「じわじわとわき起こる確信のテイスト」の3つのテイストを味わった。
13人ほどの参加者で男性は私と、お母さんに抱かれた幼児の2人だけ。
やはり、今時、女性の方が好奇心が旺盛…と思いきや、新たなテイストが出てくる度に、まっさきに手を伸ばしていたのは子供の方だった。

諏訪さんのTEDxTokyoのトークや展覧会の言葉でも書かれている「ナマコを最初に食べた人は勇気がある」も、実は最初に食べたのは子供かも知れない、と勘ぐってしまった ;-)




さて、その諏訪さんに2012年に約束史以来果たせなかった約束を今回、ついに果たせた。

フードクリエイションが、いつも突発的に開催するイベント、「ゲリラレストラン」への参加だ。

「ゲリラレストラン」は、諏訪さんのフード作品がコースとなって振る舞われる参加型のアート作品。
当然、参加には事前の予約が必要でドレスコードも黒。
私は今回、見学だけのつもりだったが、直前にキャンセルが出たということで急遽、黒服に着替えて参加させてもらった。

これまでにもイタリアVogueのフードライターを連れて行って紹介したりと、いろいろな場面で諏訪さんの作品を味見してきたが、
さすが「ゲリラレストラン」はぜんぜん違う。

空間、光、音楽そして給仕達一人一人の立ち居振る舞いや即興も作品の1つとなっている。
(それは小スケールのイベントでもそうなのだが、やはり、ゲリラレストランだと全然違う)



この日の着席フルコースでは9品が振る舞われた:
1.恥ずかしさと喜びが ゆっくり快感に変わるテイスト
2.驚きの効いた楽しさと 隠しきれない嬉しさのテイスト
3.苛立ちと悔しさが入れ混じるテイスト
4.哀しさのテイスト
5.幸せのテイスト 後から押し寄せてくるせつなさのテイスト
6.一瞬にして沸き起こる怒りのテイスト
7.嫉妬のテイスト
8.痛快さのテイスト
9.誇らしさのテイスト


驚きの効いた楽しさと 隠しきれない嬉しさのテイスト


嫉妬のテイスト


怒りのテイストは、これまでにも2度ほど試したことがあるが、あの給仕に、あの雰囲気の中でサーブされるとまったくの別モノに感じる。
(今回、気がついたが噴霧された後、口をしっかり閉じると、怒り?のこみあげ方がぜんぜん違う。むせてしまった)

他にもこれまで写真で見たことがある作品もいくつかあったが、それを実際に手で触れ、香りに驚かされ、歯と舌で感触を味わいつつ喉の奥に落とす。
「このじわっとくるのが悔しさなのか?」
「嫉妬って誰に対しての嫉妬なのだろう」

いつも美食を求めてさまよっている私だが、
ゲリラレストランでは、それとはまた別の形で五感のバルブを全開にして感情を味わう体験を楽しんだ。


誇らしさのテイスト


最後に出てきた「誇らしさのテイスト」も未体験の一品。
「口の中に、まさかこんな意外な襲撃が襲うとはヤラレた!」と驚かされた一品だった(あの煙をみて予想すべきだった…)。

ゲリラレストランでは、作品が振る舞われた後、諏訪さんが「それでは、ご賞味ください」(だったかな?)と言ってから
一気に口の中に放り込むルールになっている。
前の8品では、やや遠目に立って、これを言っていた諏訪さんだが、この最後の一品の時だけ私のすぐ後ろに立って「ご賞味ください」と言った。
そして口に入れた私が驚いて私の反応をじっくり味わうようにして足音が離れていったのが、なんとも印象的だった。

なんとも妖艶で不思議で、そして異次元な1時間、十分に堪能させてもらった。
体験しながら、デビッド・リンチ監督が体験したらなんというか、とずっと考えていた…
(リンチと言えばクリスチャン・ルブタンと仕事をしているし、ルブタンと言えば親しくさせてもらっている仏パロット社のCEO、アンリ・セドゥ氏が創業メンバーの1人。もしかしたら、彼経由でたどれるかな?)

9回の五感の冒険を繰り返すうちに身体の方も敏感になってきたようで、
小松空港からの帰りの飛行機では、お腹はいっぱいなのにやたらと嗅覚が敏感になり、遠方の席で開封されたお菓子の匂いまで感じている自分に驚かされた。


視覚情報や文字情報ばかりの現代、フードクリエイションの作品は、忘れていた感覚と人間の中の動物性を解き放ってくれるようだ。


なお、さすがに食べながら動画を撮る余裕はなかったけれど、ベルリン、他数都市でのゲリラレストランの様子がYouTubeに動画であがっています。
ベリリン編:

ちなみに、このfood creationの素晴らしい世界観の一角を担っているのが、現在、SOMARTAのブランドを展開するSOMA Designの廣川玉枝(諏訪さんと同じくCliquot Womanに選ばれた日本人で元イッセイ・ミヤケのデザイナー)。

di nobiにもレポートを挙げるつもりですが、メルセデス=ベンツ・ファッションウィーク期間中、渋谷SEIBUの7階で展示をしているので、お見逃し無く!

Kusatsu-lapse(空撮ラプス): from HANEDA to OSAKA in 30secs.
News

9月1日、電波を発していない電子機器、つまり、機内モードに設定中のスマートフォンが離発着時も使えるようになった。
それを機に、窓側の席が撮れたら、これまで見るだけで我慢していた空の景色をiPhoneで撮影しまくっている。
さらにタイムラプス撮影機能ができるiOS 8と、機内の窓とサンシールドの間の薄い隙間にスッポリと入るiPhone 6/iPhone 6 Plusを手にしてからは搭乗から離陸、着陸までの全行程をカメラを一度も止めること無くタイムラプス撮影するのにハマっている。

前回、秋田行きの行程を撮影したところ、誰だったかがこれに「空撮ラプス」という素敵な名前をつけてくれた。
https://vimeo.com/106994282

そこで今回、その名前を拝借し、再び、富士山を絡めた羽田→伊丹間の全行程タイムラプス撮影を撮って見たのが上の動画。

ちなみにあえてウィングが写るように、ウィングのすぐ後ろの席を撮ってみたが、B777-200、33K席あたりだとタイムラプスにはいいが、普通のビデオやスチル写真を撮るにはジェットエンジンによる風景のゆがみが大きいので、もう少し後ろの席がお勧めかも知れない。

なお、タイトルはiMovieで入れて、音楽はYouTubeが提供しているものを使用している。
きれいに編集した動画はVimeoに投稿する派だったが、最近、BGMの充実振りで再びYouTubeに戻ってきた。
ただ、できればBGMをフェードアウトさせる機能が欲しいところ…

Kusatsu-lapse(空撮ラプス): from HANEDA to OSAKA in 30secs.
taken by iPhone 6

iPhone 6 Plusでスローモーション
News

以前、Facebookで電車のホームに立っている人々をスーパースロー撮影したAdam Magyarさんの動画作品シリーズ「Stainless」を見て「いいな」と思った。

Adam MagyarさんのVimeo(本当は私もVimeoに投稿したかったけれど、dinoの仕様上YouTubeの方が都合がよさそうなのでYTに):
https://vimeo.com/adammagyar

というわけで、今日、新橋から横浜に向かう電車から、iPhone 6 Plusで、それにどこまで迫れるかを試し撮りした動画がこちら…

結構、いい感じ!?

iPhone 7 Plusが出たらBill Violaに挑戦してみたい。



P.S.こちらは正反対の早回し動画。先日、羽田から秋田まで飛行機で行った全行程を、こちらもiPhone 6 Plusの標準機能「タイムラプス撮影」で撮ってみました:
https://vimeo.com/106994282

どれにするかが悩ましい、Apple Watch
News

iPhone 6/Apple Watchの取材でアメリカに来ています。
テレビの速報が、やたらと質問や相談や打ち合わせや問い合わせが多くて、レポート記事がどんどん遅れてそろそろ体力も限界。

ちょっと気分転換に動画を編集してみました。
Apple Watchで一番、気に入ったのは18Kのこちらのモデル!

https://www.flickr.com/photos/nobihaya/15200658725

でも、見ているうちにスポーツコレクションもいい気がしてきました
(特に私の場合、腕をガンガンいろいろなところにぶつけそうだし…)

グーグルで渋谷を再発見「Discover SHIBUYA」/31日まで
News

グーグル社、本日から31日まで開催のキャンペーン、「Discover SHIBUYA」に協賛。

キャンペーンでは、グーグル社のお店/企業情報発信サービス「グーグル マイ ビジネス」の情報登録支援。電話サポートに加え、渋谷のお店には期間中、サポートスタッフが自転車にのって駆けつける。
登録したお店の一部は朝9時から21時まで、1時間16回渋谷の大型ビジョンで放映される映像にも出演。

2.ハチ公前に1週間設置される138インチのデジタルサイネージ「ボイスサーチマップ」で渋谷の店情報を検索(12-18時)。
出てきたお店情報はQRコードやNFCのタッチ通信でスマホに転送。

3.Google+のコミュニティ機能「みんなで地図をつくる」で渋谷の写真やお店の情報を交換。


「渋谷の中心はこれからオリンピックに向け工事が盛んになる。そうでなくてもすり鉢状の街なので、駅の周りに人が溜まりやすい、だが、広く見渡すと個性的な店が多い。グーグルのツールを使って、もっと広く渋谷を知ってほしい。」(渋谷道玄坂商店街振興組合/渋谷区観光協会)

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録